「忍者ハットリ君」?
日本の苗字は約30万あるといわれています。
その中に「○○部」という苗字がありますが、
「部」とはそもそも特殊技能を持つ職業集団をあらわす名でした。
例えば、
神部(かんべ)・・・祭祀を司る職
若田部(わかたべ)・・・新田を作る職
池部(いけべ)・・・養魚業
山部(やまべ)・・・山林業
etc
それらが、苗字となったということのようです。
そして「服部」という職業集団もありました。
今は”はっとり”と読みますが、昔は”はとりべ”と読んだそうです。
「服」が”はとり”で「部」が”べ”です。
漢字からもおよそ想像がつく通り、衣服を織る機屋(はたや)でした。
機織りという高度な技術とともに代々「服部」という苗字を
受け継いでいったのでしょう。
歴史上の人物で「服部」と言えば、
徳川譜代家臣で徳川十六神将の一人、鬼半蔵の異名を取る、
「服部半蔵正成」という人物がいます。
「忍者ハットリ君」の元となった人物です。
正成は徳川幕府成立後、先祖の出自が伊賀ということもあり、
伊賀・甲賀同心として忍者集団を統率する役職につきました。
機織りとは大分異なりますが、専門的職業集団という意味では
”はとりべ”の血をしっかりと受け継いでいたのかもしれません。
(*職業集団以外に「部」がつく場合もありますが、今回は割愛しました。)
by asai
e_keizu2010年1月30日10:56 PM
整理整頓
落ち込んでいるナカタです。
僕は最近、整理術という言葉に敏感です。
探し物が見つからないとき、整理整頓の大切さを実感しますよね。
ある統計によると一般的な社会人は、1年間に150時間も物を探すことに
1年のうち、約1週間は物を探している・・・!
このデータは少し大袈裟かもしれませんが、整理整頓して物を探す時間を
減らすことは大切だと痛感しました。
とは言っても、整理整頓もなかなかスムーズには行きません。
以前、趣味が捨てることという人に会いましたが、生活がシンプルそうで
でも、「捨てる技術」という本が出ているくらいですから、捨てられない人
今年は、“とにかく捨ててやる!”という意気込み整理整頓してみます。
by ナカタ
e_keizu2010年1月27日4:59 PM
土曜日
私の子供の頃はまだ土曜日も午前中学校があったので、休みは日曜、祝日のみでした。(その他、夏・冬・春休みや臨時休校もありましたが)
私は土曜日が大好きでした。明日が休みだというワクワク感や、学校帰りに各家庭からしてくる昼食の匂いで『うちはお昼ご飯何かな』と考えながら帰ったり、そして午前中で学校が終わるというお得感が一番好きでした。
とはいえ、私は習い事を幾つかしていたので土曜日の午後は大忙しでした。
昼食を済ませてから1時間ピアノ練習(毎日練習しておけばいいのですが、練習嫌いの私は行く寸前に練習してました。もちろん1時間では宿題は完成せず、いつも怒られてました)そして近所のピアノ教室へ
その後、自宅へ戻り自転車でそろばん教室へ
遊ぶ事が出来るのはピアノ教室の後そろばん教室が始まるまでの間の約1時間半だけでした。そろばん教室の会場は早い時間から開放されていたのでいつも早めに行き遊んでいました。
子供ながらに忙しいという感じはありましたが、充実感もありました。
以上、子供の頃の懐かしい思い出のひとつでした
by OZ
e_keizu2010年1月26日1:54 PM
近所のお医者さん
風邪をひいたときに、いつもお世話になっている病院が近所にあります。
今は息子さんが継いでいますが、私が子供だったころは、今の先生のお父さんに診ていただいたこともあり、二代にわたってお世話になっております。
昔からある小さな病院なのですが、いつ行っても混んでおります。
それは、先生の人柄にあるのだと思います。
患者さんは、近所に住んでいる方が殆どで、皆さん顔見知りです。
年配の方が殆どですが、先生に話を聞いてもらったり、大丈夫ですよと声をかけてもらったりすることで、安心な気持ちになるのだと思います。
先生は、必ず大きな声で、挨拶をしてくれます。
検査のあとには、必ず『おめでとう』と声をかけてくれます。
薬や病気について尋ねると、納得できるまで説明してくれます。
心のこもった接し方をしてもらえると、それだけで気分がよくなりますよね(⌒∇⌒)
e_keizu2010年1月25日10:25 AM
息子と雪遊び
今年は例年に比べ雪が多く、
家の前には立派な雪山ができています。
去年までは、あまり雪遊びをする気が起きませんでしたが、
大きな雪山を見てたら、遊ばないともったいない様な気がして、
先日、息子にミニスキーを買いました。
僕が子供の頃は、雪遊びといえばミニスキーです。
毎日、遊んでいました。なので、よく壊しました。
1シーズンに3セットは買ってもらっていたでしょうか。
冬の必需品です。
そんなミニスキーですが、息子はというと、
やはり、立つ事もままなりませんでした。
初めてだからしようがありませんが、
なんとか、できるようにとあれこれ教えましたが、
やがてソリで遊び始めました。
無理強いしてもしようがありません。
そのうち、楽しくできるようになるだろうと、
壊さないように僕が満喫しました。
by asai
e_keizu2010年1月22日11:49 PM
好みは変わる
こんにちは!
年々厚着になっている自分に老いを感じているナカタです。
映画「アバター」見てきました。面白かったです。
上映時間162分のかなり長い映画なのですが、気にならずに楽しめました。
ちょっと前までSFチックな映画は苦手だったはずなのですが・・・。
以前、食べ物の好みが年齢と共に変わるという記事を書いたのですが、
映画の好みも変わるんですね。
20代から30代後半までは、サスペンス系の映画でちょっと刺激があり、
最後にどんでん返しがある映画が好きでした。
でも、今はあまり見たいと思いません。
最近は人間ドラマを好んで見ている気がします。
何か安心するようなものを望んでいるのでしょうか。
色の好みはその時々の心理状態を反映しているそうですが、映画の好みも関係がありそうですね。
人間ドラマで思い出しましたが、数年前にやっていた「サバイバー」というテレビ番組が好きでした。またやらないかなぁー。
by ナカタ
e_keizu2010年1月20日7:00 PM
善意の連鎖
タイガーマスク運動、すごい勢いで拡がりましたね。
善意の連鎖ともいえるこの運動に、
「ペイフォワード」という映画が重なりました。
「ペイフォワード」は、善意が連鎖することで
世界が変わるということを主題にしています。
ある少年が、社会科の授業で
「今日から世界を変えてみよう」という
課題を出されます。
彼が考えたアイデアは、人から受けた善意をその相手に返すのではなく、
別の誰か3人に違う形で渡すというものです。
善意を渡された3人がそれぞれ別の3人に善意を渡し、
ネズミ講的に善意が連鎖され、世界が変わっていく様子が見所です。
新車のジャガーをくれる紳士、
病気で苦しんでいる少女に優しくするチンピラなど、
少し現実離れしていますが、それはそれで面白いです。
子どもの頃は素直に出せた優しい気持ちも大人になるにつれて、照れや
恥ずかしさによりなかなか実行にうつせません。
タイガーマスク運動は、縦ではなく横への連鎖でしたが、優しい気持ちを
上手に引き出すアイデアだったのかもしれませんね。
親切にされたことは忘れないものです。見返りを求めていないものは特に。
ただ、ランドセルを買ってもらえない子どものことを考えると
切ない気持ちになります。
せめてスタートラインだけは、どの子も同じでなければならない、
同じであってほしいと心から思いました。
by ナカタ
e_keizu2010年1月19日7:00 PM
受け継がれなかったDNA
私の家系はわりと絵の上手い人多いようで
父は絵がとても上手です
本人も絵を描くことが好きらしくて子供の頃は絵の宿題を持って帰ると、妥協を許さない父に何度もやり直させられました
しかしそのわりに私自身はちっとも絵を描くことが上達しませんでした
話を聞いてみると伯母も絵が上手いらしいのです。
そして亡くなった祖父も上手でした。
一度宿題の絵を居間で描いていた時に、お手本の絵を描いてくれたのですが上手すぎて真似出来ませんでした
最近、知ったのですが母方の祖父も仕事でデザインを描いたりすることがあったらしく上手かったらしいのです。
実を言うと私も何年か前から趣味で絵を描いてみてるのですが
やはりなかなか上手くなりません
やはり絵のセンスのDNAは受け継げなかったようです
それでも、絵を描くようになってからそれまで気にとめることのなかった風景や植物などに目が行くようになり四季折々を楽しめるようになったような気がします。
以前は秋が寂しい感じがして苦手でしたが、ここ何年かは紅葉など見方が変わり楽しめるようになりました
なのでもうしばらく自分流で絵を続けて行こうと思っております
by OZ
e_keizu4:54 PM
温泉での出来事
私のストレス解消法の一つは、温泉です
温泉のある旅館やホテルなどに泊まってのんびりすることは、なかなか出来ませんが、心身共にゆったりできるのでとても癒されます。
週末は、もっぱら近所の温泉、いわゆるスーパー銭湯に出かけることが多いです。
しかし、ゆっくり入るはずの温泉も、色々気になることがある為、ゆっくりと入ることが出来ません
まず初めに洗い場を取るのに一苦労です。
女性風呂では、各自道具を洗い場に置いたままお風呂に入っている人が多く、空いている席がなかなかありません
道具を置く場所はあり、係りの人も注意を呼びかけていますが、ひどい人は、タオルを蛇口にまきつけたり、自分専用の椅子を持ってきて場所取りをしています。
いつだったかとても混んでいた時、私は場所取りを無視して、座っていました。その人が戻ってきたのですが、『私の場所なんだけど』と怒られたことがあります。なぜ??怒りたいのはこっちです
先日は、お風呂の中で、何度も繰り返し顔を洗っている人がいました。
お風呂のお湯を顔にかけて、洗って、流して・・・その繰り返しです。
化粧もしたままのようで、とても嫌な気持ちになりました。
あとは、小さい子供が一人で遊んでいることです。
走り回ったり、叫んだり、誰かにお湯をかけたり、めちゃくちゃ騒いでいても、お母さんは知らん顔です。
私は、転んだら危ないのになぁと気になって見てしまいます。
こんな感じで、ゆっくりと入ることが出来ません。
でもこれは混んでいる時の話なので、時間帯をずらしたら問題ないと思います。
そもそもこんなに不満が多いのなら、温泉へ行かなければ・・・という話になりますが、それはなかなかやめられない私なのです。
by バナナ
e_keizu2010年1月18日3:36 PM
冬休み
今週で息子の冬休みがとうとう終わります。
いよいよ来週から新学期です。
今年は、新型インフルエンザの流行で学校閉鎖になった
日があったため、通常より短い23日間の冬休みでしたが、
息子にとっても僕にとってもあっという間の冬休みでした。
休み中、何処かへ遊びに連れて行くでもなく、特別な想い出も
作ってやれなかったなぁと少々反省していますが、
僕自身、夏休みや冬休みだからと言って家族で何処かへ
出かけたりした記憶が殆どありません。
なので、またそれも想い出なのかな?などと勝手に都合よく
納得しています。
今週末は天気次第で何処かへ行こうかな?と思ったら、
まだ、宿題が残っているようでそれどころじゃないそうです。
by asai
e_keizu2010年1月15日11:49 PM